ホテルサーチ

旅行に関するいろいろな解説や研究をしています。なおこのページは国内旅行取扱管理者資格保持者が制作しています。

体験談 ホテル

テーマパークのパートナーホテルに泊まってみた

シャトルバスが時間かかりすぎ

いつもは妻と二人でディズニーランドに行くのですが、この時は妻の友達を誘って3人で思い切ってディズニーリゾートのパートナーホテルに泊まろうということで、計画を立てました。そして、ディズニーランドのパートナーホテルということで3名で予約しました。

マイカーで到着して、事前にチェックインしホテルの部屋に通されてとても素敵な室内でした。今まではビジネスホテルばかり泊まっていたため、ホテル内のディズニーストア、ディズニーグッズに溢れたフロアに心が踊っていました。翌日になり、いざ、ディズニーリゾートへ移動となったところでトラブル発生。

パートナーホテルということだから、てっきりディズニーリゾートの目の前にあると思い込んだのですが、シャトルバスで約50分も掛かる場所にあったのです。開園時間1時間前になってもシャトルバスは到着せず、3人でイライラした時間が続きました。やっとシャトルバスが過ぎたのも束の間、今度はディズニーリゾートへまでの道が渋滞して、なかなか前に進みません。やっとディズニーリゾートに着いたのは、開園時間から1時間も経過した9時半となっていました。

タイムロスで散々な目に

ディズニーランドを楽しむには、朝の開幕ダッシュが欠かせないのですが、私たちは1時間以上もロスしたことから、その日のディズニーランドは散々なものとなりました。アトラクションに早く乗れるファストパスチケットが取れなかったこと、楽しみにしていたランチショーの予約が取れなかったこと、そして帰りのシャトルバスがなかなか来なくて、ホテルに着いたのが深夜で0時を回ったこと。

ホテル一つを選ぶだけで、大事な旅行が台無しになりました。今思い起こせば、パーム&ファウンテンテラスホテルはパートナーホテルの中でも料金が一番安いところのホテルだったと思います。さらに事前にホテルの位置などを確かめていなかったため、当日になってホテルが遠い場所にあったことに気づくという失敗も納得いくものだったと思います。

これに懲りてディズニーリゾートのホテルを取る際は、パートナーホテルに限定せずビジネスも検討に含めて最短で何分でいけるかを考えて予約するようになりました。またシャトルバスを使わず、モノレールや電車で行ける渋滞しない交通手段を選ぶことも重要です。 時間帯によっても混雑の度合いは異なることから、朝の早い時間帯、また帰りの遅い時間帯の周辺の交通手段のチェックなど、細かい準備をしてからディズニーリゾートに行くようになりました。

補足

上記のホテルは現在は名称が変わっています。バスの所要時間も公式では20分(同じ浦安市内にあるのに遠いと思うのはうp主だけ?)ですが渋滞などで上記の記事内の時間になってしまうこともあるようです。またオフィシャルホテルも宿泊特化型とデラックス型があって上記のホテルは宿泊特化型(高級なビジネスホテルに近いかな?)のようです。上記の記事はあくまでも個人の感想であり特定の業者などを批判したり逆に宣伝したりするものではありません。またこの記事と状況が変わっている可能性もありますので最新の情報はお手数ですがお客さまご自身でご確認をお願いします。

スポンサードリンク



-体験談, ホテル

関連記事

カードキーを持って行って子供がパニックに

子どもが大きくなって短時間なら留守番可能に 私たち家族は旅行が好きで、色々な場所を訪れています。この大失敗談は、私たち家族がとある場所に旅行した際の話です。それまで、まだ子どもが小さかった頃は、家族で …

昔テーマパークに連れて行ってもらったが逆に嫌いになる

願いかなってテーマパークに! それは私が小学生低学年だった頃でした。その頃はディズニーランドが出来てとても賑わいを見せていたので、テレビでCMや番組を見ると無邪気に「私も行ってみたい!連れてって!」と …

ホテル客室の白黒画像

部屋がタバコ臭いを通り越して汚れがひどい!

見た目は有名ホテルだけど 失敗談、本当につらい思いがします。もう忘れたほうが良いかもしれません。禁煙ルームを指定しなかったのがいけなかったのでしょうか。部屋一面の煙草のヤニに黄ばんだ壁紙に驚きました。 …

スイートルーム

独身時代彼氏(現旦那)と都心の高層ホテルに宿泊

私への誕生日プレゼント 私は現在主婦をしていますが、去年までは全国各地、また世界中を飛び回るキャリアウーマンでした。またプライベートでも旅好きな私は、良くも悪くも色々なホテルに宿泊しました。そんな中で …

特急列車のマナーの悪さ

※おことわり:下記注意事項をお読みになり納得いただいた方のみ下記を読み進めてください。なお画像はあくまでイメージです。この記事は個人の体験記事でありまして特定の国家や地域、民族、企業などを誹謗中傷など …